平成29年度 十条台キャンパス 免許状更新講習 のご案内
開催日程
種別 |
講習名 |
開催日 |
開催時間 |
必修講習 |
幼児教育についての最新事情 |
平成29年5月27日(土)
受付終了しました |
9:00~17:00
各講習、修了認定試験及び受講者評価を含む。 |
選択必修講習 |
幼児英語教育 |
平成29年6月3日(土)
受付終了しました |
選
択
講
習 |
子どもとつくる創造的な音楽活動 |
平成29年6月10日(土) |
身体表現あそびの理解と実践
-作品創作を通して-
|
平成29年6月24日(土)
受付終了しました |
画材から描画活動の支援を考える
-いろいろな材料に見て触れて考えよう-
|
平成29年7月1日(土)
受付終了しました |
東京成徳大学・東京成徳短期大学 十条台キャンパス
114-0033 東京都北区十条台1-7-13
講習の名称及び講師
|
講習の概要
|
幼児教育についての最新事情
平成29年5月27日(土) |
|
講師 青木 研作(東京成徳大学子ども学部子ども学科准教授) |
教育法規や国の審議会の動向を踏まえ今日の教育政策を分析し、諸外国の教育の動向を紹介します。子どもに関わる報道や統計から学校や子どもたちの現状について分析し、教育的愛情をもって向き合うことのできる教師の資質や倫理観について省察します。 |
講師 馬場 康宏(東京成徳短期大学幼児教育科准教授) |
心理学の知見に基づき、生涯発達の観点から幼児期の人と関わる力を育む意義を学びます。不登校、いじめ、発達障害などを各種統計資料から概観します。カウンセリングマインドをもって幼児に接することの大切さも再確認します。 |
選択必修講習の内容
講習の名称及び講師
|
講習の概要
|
幼児英語教育
平成29年6月3日(土) |
|
糸山 昌己(東京成徳短期大学幼児教育科教授)
青栁 祐美子(東京成徳大学子ども学部准教授) |
英語教育の低年齢化はますます進み、首都圏でも多くの幼稚園などでネイティブのALTによる英語活動が取り入れられています。園の先生によるALTとの打ち合わせ、指導について意見交換、事前の準備や当日の補助なども行われています。本講習では、英語基礎力の再確認とブラッシュアップを行い、スマホやタブレットなどのICTを活用した英語教育や最新の幼児英語事情について学びます。 |
選択講習の内容
講習の名称及び講師
|
講習の概要
|
平成29年6月10日(土)
子どもとつくる創造的な音楽活動
講師 味府 美香(東京成徳大学子ども学部准教授)
講師 長野 麻子(東京成徳大学子ども学部准教授)
|
子どもとの音・音楽活動の現状から見えてくる課題と音楽活動の在り方を考えるとともに、子どもと豊かな音楽活動を共有するための方法、特に創造的な音楽活動について実践を通して学びます。また、それらの活動と幼稚園教育要領や学習指導要領との関連について考えます。 |
平成29年6月24日(土)
身体表現あそびの理解と実践-作品創作を通して-
講師 岡 千春(子ども学部子ども学科助教) |
本来、「身体表現」や「ダンス的領域」は、リズムに合わせて踊ることが目的ではなく、子どもの想像力や創造性、身体感覚を育むことが目指されると考えます。「できる」「できない」ではなく、「どのようにからだでかかわりあうか」に焦点を当て、身体表現あそびの意義を理論と実践の両面から解説します。 |
平成29年7月1日(土)
画材から描画活動の支援を考える-いろいろな材料に見て触れて考えよう-
講師 杉本 亜鈴(東京成徳短期大学幼児教育科准教授) |
子どもの日常生活に見られる小さな成長を、どのようにとらえ伸ばしていくことができるのか、画材の観点から考察します。絵画制作(製作)の実技と考察、そして問題解決のためのグループワークによる情報蓄積を通して、子どもの成長の場面に応じた題材の多様化や、支援の可能性を探ります。 |
-
(1)昭和37年4月2日~昭和39年4月1日生
(2)昭和47年4月2日~昭和49年4月1日生
(3)昭和57年4月2日~昭和59年4月1日生
-
上記に該当する現職幼稚園教諭を原則とします。
但し、教員免許状を有している方のうち下記の方も受講可能です。
・過去に教員として勤務した経験のある者※証明印は前職の園でもらいます。
・教員採用内定者
・認定こども園で勤務する保育士
・認可保育所で勤務する保育士
・幼稚園を設置している者が設置する認可外保育施設で勤務する保育士
各講習50名
ただし平成29年7月1日(土)「画材から描画活動の支援を考える-いろいろな材料に見て触れて考えよう-」
のみ30名。
(※各講習最低実施人数10名。10名未満の場合は開講いたしません。)
1講習(1日)6,000円
全講習受講の場合(5日間)30,000円
※各人の初回受講時に、受講する講習の合計金額を一括にてお支払いとなります。
※納入後の返金は原則いたしません。
以下の書類を東京成徳大学事務局教務課(十条台)宛郵送してください。
(電話及びメールでの受付はいたしません。)
-
平成29年度 東京成徳大学 免許状更新講習受講申込書(PDF:212KB)※必要事項記入、写真貼付
-
身分証明書の写(運転免許証、パスポート等の写)
-
受講登録連絡用封筒(定形封筒に82円分の切手を貼り、申込者の住所・氏名を記入したもの)
※受講登録完了の連絡は、文書にて通知します。
平成29年2月17日(金)~ 4月15日(土)必着
各講習定員となり次第受付締め切りとします。応募状況は本学ホームページにてお知らせします。
受講登録完了時に文書にて連絡します。
修了証明書、履修証明書は原則として7月25日(火)以降に窓口でお渡しとなります。(郵送希望の方は450円分の切手を貼り付けた角型2号封筒に送付先を明記し、担当職員にお渡しください。)
申込書送付先・問合せ先
〒114-0033 東京都北区十条台1-7-13
東京成徳大学事務局教務課(十条台)
Tel:03-3908-4563
ページトップへ