修士論文
2023年度 修士論文題目一覧
論文題目 | 指導教員 |
---|---|
自己批判がポジティブ・フィードバックへの反応に及ぼす影響 | 西村 昭徳 |
青年期の社交不安傾向が援助要請に与える影響 ――ソーシャルサポートを媒介変数とした検討―― |
根津 克己 |
特性不安と社交不安が注意バイアスに及ぼす影響:情動ストループ課題を用いて | 一谷 幸男 |
中学不登校生徒のWANTSを反映したNEEDSおよび支援の一考察 ――不登校経験者への回顧法によるインタビューを通して―― |
田村 節子 |
心の傷との付き合いについての一考察 | 菊池 春樹 |
ロールシャッハ法の母親カード選択における母子関係の影響 | 阿部 宏徳 |
スクールカースト体験を持つ大学生の心理的状態 | 菊池 春樹 |
同調行動が青年の適応感に与える影響 ――規範的影響,情報的影響,FoMOの観点から―― |
田中 速 |
HSPの情動伝染が精神的健康に及ぼす影響 | 塚田 知香 |
周囲児にとっての特別な教育的ニーズのある児童生徒と共に学ぶ経験の構造 ―教員による説明・教育の影響を中心に― |
別府 さおり |
中・高校生の相談活動に関する肯定的評価と負担感 ~ボランティア的ヘルパーと役割的ヘルパーの観点から~ |
石隈 利紀 |
人生の流れの中で捉える「親になること」「親であること」 | 茂呂 雄二 |
2022年度 修士論文題目一覧
論文題目 | 指導教員 |
---|---|
スクールカウンセラーへの相談意欲 -生徒・教師・保護者を対象として- | 石隈 利紀 |
心理臨床家を志望する大学院生における表情認知:共感性と特性不安との関連 | 一谷 幸男 |
過剰適応傾向とひとりの時間が本来感に及ぼす影響 | 井上 忠典 |
中学生の学習機会と居場所感 -学習塾に焦点を当てて- | 石隈 利紀 |
コロナ後における遠隔授業の減少が授業満足度に及ぼす影響 | 阿部 宏徳 |
海外在住経験への意味づけと心理的発達 -コミュニティへの参加と越境に基づいて- | 茂呂 雄二 |
コロナ禍による隔離ストレスの軽減に及ぼす同居者の役割についての質的研究 -サポートグループとの類似性の検討- |
田中 速 |
ライフストーリーからみる中途視覚障害者のアイデンティティ再体制化の過程 -ライフステージとの関連- |
別府 さおり |
夫婦間葛藤への子どもの関わりとストレス反応との関連 | 西村 昭徳 |
空想内容が怒り反すうを通して怒り対処方略に与える影響 | 根津 克己 |
大学生におけるLINEグループの社会的居場所機能について | 塚田 知香 |
自律性支援における親の価値規範と子どもの学びの主体性に関する基礎的研究 | 西村 昭徳 |
結婚の自己決定感が将来への時間的展望に及ぼす影響 −結婚への動機づけおよび伝統的結婚観に着目して− |
江口 めぐみ |
ジェンダーバイアス及びアサーションと心理的健康の関連 | 根津 克己 |
大学生の「成熟した孤独感」とアタッチメントスタイル及び何かとつながっている感覚について(1) |
菊池 春樹 |
大学生の「成熟した孤独感」とアタッチメントスタイル及び何かとつながっている感覚について(2) | |
アスリートの抑うつに影響を及ぼす要因の検討 | 田中 速 |
青年期における過去のつらい経験を乗り越えるまでの心理的変容過程 | 田村 節子 |
個人の資源としての心理的ウェルビーイング −JD-Rモデルにおける幸福感の位置づけ− | 塚田 知香 |
2021年度 修士論文題目一覧
論文題目 | 指導教員 |
---|---|
未来のことに対するネガティブな反すうと注意制御との関係に関する縦断的検討 | 根津 克己 |
大学生の友人関係のとり方における 援助要請およびソーシャル・サポートと学校適応の関連 |
西村 昭徳 |
発達障害児の母親と定型発達児の母親のつながり形成 ―母親自身の成長と障害受容プロセスに関して― |
菊池 春樹 |
大学生における友人間の援助要請応答行動に関連する要因の検討 -援助意志に注目して- |
石隈 利紀 |
成人期における世代継承性の形成プロセス -企業の管理職による人材育成を通して- |
菊池 春樹 |
自己愛傾向と心理的居場所感がソーシャルゲームへの課金に与える影響 | 阿部 宏徳 |
かつて過剰適応だった青年はどのようなプロセスを経て今に至るのか | 井上 忠典 |
子どもからみた保護者の教師に対する信頼感は学校適応感にどのように影響するのか -子どもを対象とした半構造化面接による検討- |
田村 節子 |
同性愛者のカミングアウトに対する周囲の反応を予測する要因の検討 | 田中 速 |
大学入学前のSNSでの友人関係構築行動と関連する対人関係様式について | 阿部 宏徳 |
放課後児童クラブ職員のストレスの認知的評価及び 精神的健康に及ぼすレジリエンス,ソーシャル・サポートの影響 |
西村 昭徳 |
いじめ観衆及び傍観者における”シャーデンフロイデ”の因果モデルの検討 | 田中 速 |
マッチングサービス・アプリ利用者における中和の技術尺度の作成 | 田中 速 |
心的境界の変化と精神的健康度の関連 | 井上 忠典 |
男女青年の痩身理想の内在化に影響を与える社会的要因の検討 | 田中 速 |
不登校状態にあった児童生徒のきょうだいに関する質的研究 -回顧法を用いた「居場所」の検討- |
田村 節子 |
2020年度 修士論文題目一覧
論文題目 | 指導教員 |
---|---|
基本的心理欲求が動機づけに与える影響についての検討 -心理的負債感を媒介要因として- |
井上 忠典 |
Fat Talkがボディチェッキング認知を介し身体不満に及ぼす影響 | 根津 克己 |
他者との関わりによる不登校経験の意味づけの変化と将来の展望について | 石隈 利紀 |
ライフサイクルにおける幸福感の変化の様相 | 根津 克己 |
子どもから母親を許すプロセスについて | 井上 忠典 |
色イメージから想起される体験の探索 ~色単語を手がかりとした自伝的記憶の想起より~ |
阿部 宏徳 |
コロナ禍における余暇の過ごし方が心理状態に及ぼす影響について | 石隈 利紀 |
障害のある子どもの両親の子育てにおける協働 | 根津 克己 |
対人場面におけるロボットの受け入れに対する抵抗感 -対人不安や共感性との関連- |
吉田 富二雄 |
スポーツ場面における”あがり”の過程に関する質的研究 -自尊感情に着目して- |
根津 克己 |
大学生の対人関係傾向・公的自己意識と失敗観の関連 | 菊池 春樹 |
セクシャル・マイノリティ当事者はどのような生きにくさを感じ今を生きているのか -セクシャル・マイノリティ当時者との半構造化面接から- |
田村 節子 |
セルフコンパッションが特性的自己効力感の変容に及ぼす影響 ~大学生の就職活動を通して~ |
阿部 宏徳 |
大学生の進路決定過程における親からの期待の受け止め方に関する研究 | 吉田 富二雄 |
「好き避け」してしまう青年期女性の心理的プロセスの検討 -当事者との半構造化面接から- |
田村 節子 |
大学生における一時的通学困難に関する研究 | 西村 昭徳 |
親の養育態度がHSP傾向のある青年の対人感受性に及ぼす影響について | 井上 忠典 |
顕在的・潜在的自尊感情と摂食障害傾向の関連についての検討 | 田中 速 |
未就学児を持つ親の子ども理解を支えるものは何か? -子育て初期に抱えた問題に焦点をあてて- |
西村 昭徳 |
慢性疾患患者家族における予期悲嘆と他者からのサポートに関する研究 | 田中 速 |
2019年度 修士論文題目一覧
論文題目 | 指導教員 |
---|---|
”触れる関わり”が養護学校在校生および卒業生と定型発達児童生徒との関係性に どのような変化をもたらすか-定型発達児童生徒から自閉症者への関わりに注目して- |
石隈 利紀 |
ゲーム障害の回復及びその維持プロセスに関する質的研究 | 田中 速 |
発言抑制が精神的健康に及ぼす影響-個人要因と自己評価の観点から- | 江口 めぐみ |
バウンダリー(自他境界)のはたらき尺度の作成 | 菊池 春樹 |
日常的なスキルとしてのレジリエンス | 吉田 富二雄 |
同性愛者のマイノリティ・ストレスが精神的健康に及ぼす影響 -本来感と孤独感を媒介として- |
吉田 富二雄 |
中学生の自己肯定感と性的自己受容に影響を及ぼす要因の検討 -性に対するサポート資源と評価懸念に焦点を当てて- |
江口 めぐみ |
コラージュの継続的作成による内的変化の過程について | 阿部 宏徳 |
学校生活で居場所のなさを感じたことがある中学生の対処方略の質的研究 -大学院生へのインタビュー調査を基に- |
田村 節子 |
死別を契機にしたトラウマ後の成長(Post Traumatic Growth) | 田中 速 |
反すうのメタ認知的信念が、大学生の睡眠に及ぼす影響について | 根津 克己 |
親密な友人関係における被受容感について | 井上 忠典 |
援助要請過剰型の大学生が繰り返し援助を求める過程についての検討 | 西村 昭徳 |
叱られ経験後の行動プロセスに関する研究-教師との関係に焦点を当てて- | 西村 昭徳 |
障害児の母親と専門家とのコミュニケーションについての研究 | 石隈 利紀 |
不登校状態にあった児童生徒のきょうだいに関する質的分析 -回顧法を用いた心理的体験プロセスの検討- |
田村 節子 |
|
菊池 春樹 |
2018年度 修士論文題目一覧
論文題目 | 指導教員 |
---|---|
両親からのサポート受容が母親の成長に及ぼす影響 -親性および育児効力感に焦点を当てて- |
西村 昭徳 |
中学生における人気の自己知覚と社会的達成目標、社会的行動および心理的適応との関連について | 西村 昭徳 |
挫折経験者は他者の関わりをどのように受け止めているのか -回顧法による青年期後期へのインタビュー調査をもとに- |
田村 節子 |
同性愛者へのハラスメントを抑止する要因の検討 | 田中 速 |
小学生の学校への価値観や期待感が登校理由と欠席促進理由に与える影響 | 石隈 利紀 |
自己受容の概念と測定方法の検討-「ありのままの自己」を受け容れるとは何か- | 吉田 富二雄 |
公立中学校教員の異動によるストレッサーへの変化がバーンアウトに与える影響 | 西村 昭徳 |
不快情動回避心性および反すう・省察が抑うつに及ぼす影響について | 田中 速 |
親密な友人との身体接触イメージの気分への影響 | 阿部 宏徳 |
若手スクールカウンセラーは職業ストレスにどのように対処しているのか -現役のスクールカウンセラーへのインタビュー調査から- |
田村 節子 |
自己愛が基本的心理欲求及び動機づけに与える影響 | 井上 忠典 |
父親の情動表現が子どものアタッチメント行動特徴に及ぼす影響 | 根津 克己 |
真の他者体験の概念的位置づけと生起プロセスに関する研究 | 石村 郁夫 |
大学生における対人ストレス過程の検討 -自己価値と回避型コーピングの用いられ方に着目して- |
根津 克己 |
他者のサポートによる不登校生徒の心理的変容過程 -回顧法による中学時不登校経験者へのインタビュー調査から- |
田村 節子 |
中学生が捉える教師・保護者・友人からの関わりが学習態度に及ぼす影響 -教育的関わりの4類型に基づく尺度作成を通して- |
石隈 利紀 |
小学生における危機体験からの回復プロセスに関する研究 -レジリエンスとの関係から- |
石隈 利紀 |
メールによる日記へのコメントが感情に及ぼす影響 | 田中 速 |
自我境界のあいまいさと創造的退行の関連について -創造的退行尺度の作成- |
井上 忠典 |
過剰同調性がネガティブ感情表出と本来感に与える影響 -被受容感を媒介にして- |
石村 郁夫 |
PDFファイルをご覧になるためには、AdobeReader® が必要です。パソコンにインストールされていない方は右のアイコンをクリックしてダウンロードしてください。