研究紀要
東京成徳大学 臨床心理学研究
「東京成徳大学 臨床心理学研究」は、東京成徳大学大学院心理学研究科が年1回発行する、臨床心理学とその近接領域の研究と報告等を掲載する機関誌です。
東京成徳大学 心理学研究
2022年度、『東京成徳大学研究紀要-人文学部・国際学部・応用心理学部-』、心理学研究科が発刊していた『東京成徳大学臨床心理学研究』が廃刊になり、2024年度より応用心理学部・心理学研究科が合同で『東京成徳大学 心理学研究』第1号を刊行いたしました。応用心理学部臨床心理学科・健康スポーツ心理学科・大学院心理学研究科の専任教員および共同研究者による心理学研究に関する論文を掲載しています。
第22号
出版年:令和4年(2022年)3月31日
第21号
出版年:令和3年(2021年)3月31日
第20号
出版年:令和2年(2020年)3月31日
第19号
出版年:平成31年(2019年)3月31日
原著
第18号
出版年:平成30年(2018年)3月31日
第17号
出版年:平成29年(2017年)3月31日
第16号
出版年:平成28年(2016年)3月31日
第15号
出版年:平成27年(2015年)3月31日
第14号
出版年:平成26年(2014年)
第13号
出版年:平成25年(2013年)
タイトル | 執筆者 |
Publish, or perish!「出版せよ、しからずんば死を」 | 市村 操一 |
大学生の睡眠状態が不登校傾向に及ぼす影響 | 黒川 泰貴 石村 郁夫 |
学校嫌悪感の高い中学生における自己開示および対人ストレスコーピングの特徴 | 風間 和 石村 郁夫 杉本 好行 |
援助的サマースクールの研究Ⅺ(その1) | 石﨑 一記 髙井 美佳 江﨑 華子 |
援助的サマースクールの研究Ⅺ(その2) | 赤坂 好美 石﨑 一記 |
援助的サマースクールの研究Ⅺ(その3) | 石毛 遥 石﨑 一記 |
援助的サマースクールの研究Ⅺ(その4) | 風間 和 石﨑 一記 |
援助的サマースクールの研究Ⅺ(その5) | 小池 春菜 石﨑 一記 |
援助的サマースクールの研究Ⅺ(その6) | 阪無 勇士 石﨑 一記 |
援助的サマースクールの研究Ⅺ(その7) | 松田 直子 古橋 夏穂 石﨑 一記 |
援助的サマースクールの研究Ⅺ(その8) | 矢津田 麻希 石﨑 一記 |
援助的サマースクールの研究Ⅺ(その9) | 渡沼 良美 石﨑 一記 |
GardnerとMoorによるスポーツのパフォーマンス向上のための”マインドフルネス・アクセプタンス・コミットメント・アプローチ”の介入プログラムの紹介 | 市村 操一 鈴木 壮 石村 郁夫 羽鳥 健司 浅野 憲一 |
心理学領域における愛に関する研究の概観 | 羽鳥 健司 石村 郁夫 市村 操一 小金井 希容子・北見 由奈 |
平成24年度東京成徳大学大学院研究会報告 | |
平成23年度 修士論文題目一覧 |
第12号
出版年:平成24年(2012年)
タイトル | 執筆者 |
第12号の発刊に寄せて | 新井 邦二郎 |
過敏性腸症候群(IBS)症状の行動的対処方略についての探索的検討 | 竜崎 春佳 駒沢 あさみ 小林 麻里子 二神 佳代 尾村 真英 浅野 憲一 |
過敏性腸症候群(IBS)症状の認知的対処方略についての探索的検討 | 駒沢 あさみ 竜崎 春佳 小林 麻里子 二神 佳代 尾村 真英 浅野 憲一 |
電子メールを用いたセルフ・モニタリングがストレス反応に及ぼす影響 | 浅野 憲一 |
乳幼児をもつ母親の被援助志向性に関連する要因 | 佐藤 陽子 中村 真理 |
援助的サマースクールの研究Ⅹ(その1) | 石﨑 一記 |
援助的サマースクールの研究Ⅹ(その2) | 飯田 拓也 石﨑 一記 |
援助的サマースクールの研究Ⅹ(その3) | 川島 恭平 石﨑 一記 |
援助的サマースクールの研究Ⅹ(その4) | 小林 麻里子 石﨑 一記 |
援助的サマースクールの研究Ⅹ(その5) | 塩島 隆永 石﨑 一記 |
援助的サマースクールの研究Ⅹ(その6) | 関 陽一 石﨑 一記 |
援助的サマースクールの研究Ⅹ(その7) | 二神 佳代 石﨑 一記 |
人間のパフォーマンス向上のための心理学―マインドフルネス―アクセプタンス―コミットメント・アプローチ― | 市村 操一 |
平成23年度東京成徳大学大学院研究会報告 |
第11号
出版年:平成24年(2012年)
タイトル | 執筆者 |
第11号の発刊に寄せて | 新井 邦二郎 |
中学生における樹木画の全体的印象と精神的健康に関する研究 | 小坂 淑子 小林 厚子 |
親子の情緒的ふれあい行動と育児ストレス及び満足感との関連 | 南 玲名 石村 郁夫 |
青年期における親準備性や父性度が叱り方に及ぼす影響 | 福田 貴広 石村 郁夫 |
援助的サマースクールの研究Ⅸ(その1) | 石﨑 一記 |
援助的サマースクールの研究Ⅸ(その2) | 瀧 水城 石﨑 一記 |
援助的サマースクールの研究Ⅸ(その3) | 遠藤 啓太 石﨑 一記 |
援助的サマースクールの研究Ⅸ(その4) | 大久保 啓裕 石﨑 一記 |
援助的サマースクールの研究Ⅸ(その5) | 鈴木 健一郎 石﨑 一記 |
援助的サマースクールの研究Ⅸ(その6) | 鈴木 ちひろ 石﨑 一記 |
援助的サマースクールの研究Ⅸ(その7) | 中里 裕子 石﨑 一記 |
援助的サマースクールの研究Ⅸ(その8) | 横野 めぐみ 石﨑 一記 |
援助的サマースクールの研究Ⅸ(その9) | 宮崎 雅代 石﨑 一記 |
援助的サマースクールの研究Ⅸ(その10) | 小野坂 益成 石﨑 一記 |
養育者への夫からのサポートと内的作業モデルの関連 | 門井 香子 冨永 洸太 渡辺 なほ 石﨑 一記 |
勇気に関する心理学的研究の概観 | 羽鳥 健司 |
自ら考え、学ぶ授業作り ―授業の中の動機づけ― | 中里 裕子 石﨑 一記 |
平成22年度東京成徳大学ポジティブ臨床心理学研究会活動報告 | 石村 郁夫 羽鳥 健司 浅野 憲一 山口 正寛 |
第10号
出版年:平成22年(2010年)
タイトル | 執筆者 |
嫌悪場面に対する回避傾向尺度の開発 ―大学生における不登校への予防的アプローチを目指して― | 黒川 泰貴 西村 昭徳 石村 郁夫 |
子育て事情に関する日中の比較考察 | 許 艶鳳 片桐 智佳 岡田 弘 |
臨床心理面接ケース担当実習に関する一考察 | 青木 佐奈枝 |
援助的サマースクールの研究Ⅷ(その1) | 石﨑 一記 |
援助的サマースクールの研究Ⅷ(その2) | 蓮見 篤史 石﨑 一記 |
援助的サマースクールの研究Ⅷ(その3) | 櫻井 由史 石﨑 一記 |
援助的サマースクールの研究Ⅷ(その4) | 渡辺 なほ 石﨑 一記 |
援助的サマースクールの研究Ⅷ(その5) | 冨永 洸太 石﨑 一記 |
援助的サマースクールの研究Ⅷ(その6) | 佐藤 由妃 石﨑 一記 |
援助的サマースクールの研究Ⅷ(その7) | 藤井 貴絵 石﨑 一記 |
援助的サマースクールの研究Ⅷ(その8) | 沼田 恭子 石﨑 一記 |
援助的サマースクールの研究Ⅷ(その9) | 杉山 玉恵 石﨑 一記 |
援助的サマースクールの研究Ⅷ(その10) | 田原 直久 石﨑 一記 |
援助的サマースクールの研究Ⅷ(その11) | 門井 香子 石﨑 一記 |
バーンアウトに対するポジティヴ心理学的アプローチ:Lonsdaleらによる質的研究と量的研究の接合 | 市村 操一 羽鳥 健司 石村 郁夫 川北 準人 |
平成21年度東京成徳大学ポジティブ臨床心理学研究会活動報告 | 石村 郁夫 |
第9号
出版年:平成21年(2009年)
タイトル | 執筆者 |
非機能的思考記録表の不安低減に対する効果 | 関口 久美子 市村 操一 |
大学院における臨床心理士育成に関する一考察 ―大学院生、修了生のアンケート調査をもとに― | 青木 佐奈枝 |
抑うつ状態、再考 ―軽度抑うつ状態の人格構造および心的世界に関する今日的理解― | 堀江 姿帆 |
援助的サマースクールの研究Ⅶ(その1) | 石﨑 一記 |
援助的サマースクールの研究Ⅶ(その2) | 石黒 大救 石﨑 一記 |
援助的サマースクールの研究Ⅶ(その3) | 加藤 香奈 石﨑 一記 |
援助的サマースクールの研究Ⅶ(その4) | 瀬谷 麻理子 石﨑 一記 |
援助的サマースクールの研究Ⅶ(その5) | 古橋 夏穂 石﨑 一記 |
援助的サマースクールの研究Ⅶ(その6) | 南 玲名 石﨑 一記 |
母親の幸福感が子どもの家族イメージに及ぼす影響 | 石﨑 一記 三杉 達也 森崎 あゆみ 森有理香 |
管理職・非管理職ごとのパーソナリティとストレス度の関連 | 根津 克己 勝倉 孝治 樺沢 敏紀 朝木 永 尾良 剣吾 |
乳幼児とのふれあい体験学習に関する研究 ―中学生のナーチュランスと信頼感に及ぼす影響― | 山本 正子 小林 厚子 |
質的研究におけるリサーチ・クエスチョンの作り方 | 市村 操一 片桐 智佳 |
第8号
出版年:平成20年(2008年)
タイトル | 執筆者 |
極めてストレスフルな出来事に対して行われる積極的困難受容がその後の精神的健康に与える影響について | 羽鳥 健司 |
ミニカウンセリングを用いた臨床心理実習についての検討 | 井上 忠典 勝倉 孝治 |
援助的サマースクールの研究Ⅵ(その1) | 石﨑 一記 |
援助的サマースクールの研究Ⅵ(その2) | 難波 愛 石﨑 一記 |
援助的サマースクールの研究Ⅵ(その3) | 田形 優子 石﨑 一記 |
援助的サマースクールの研究Ⅵ(その4) | 森 有理香 石﨑 一記 |
援助的サマースクールの研究Ⅵ(その5) | 中島 未央 石﨑 一記 |
援助的サマースクールの研究Ⅵ(その6) | 田中 寛義 石﨑 一記 |
援助的サマースクールの研究Ⅵ(その7) | 塩入 飛鳥 石﨑 一記 |
援助的サマースクールの研究Ⅵ(その8) | 森崎 あゆみ 石﨑 一記 |
援助的サマースクールの研究Ⅵ(その9) | 三杉 達也 石﨑 一記 |
自己陶冶志向性尺度作成の試み ―レジリエンス、心理的well-beingとの関連から― | 羽鳥 健司 |
転移再発がん患者の精神的崩壊を回避する心理的要因 | 市村 操一 杉原 一昭 小久保 正昭 |
早期がん患者の精神的崩壊を回避する心理的要因 | 小久保 正昭 |
予後不良がん患者の精神的崩壊を回避する心理的要因 | 杉原 一昭 小久保 正昭 |
完全主義と対人関係に関する心理学的研究の展望 | 尾﨑 直広 市村 操一 |
ポジティブ心理学 ―その批判的検討― | 杉原 一昭 |
第7号
出版年:平成19年(2007年)
タイトル | 執筆者 |
認知行動療法的アプローチによるストレス反応低減効果についての検討 | 鎌田 大輔 杉原 一昭 |
学生ボランティア・ヘルパーを学校支援にどう活かすか? ―学校コミュニティ援助の視点から― | 西村 昭徳 小林 厚子 今中 博章 木村 真人 高沢 佳司 |
援助的サマースクールの研究Ⅴ(その1) | 岡村 未絵 石﨑 一記 |
援助的サマースクールの研究Ⅴ(その2) | 宮寺 祐史 石﨑 一記 |
援助的サマースクールの研究Ⅴ(その3) | 佐々木 瑠美 石﨑 一記 |
援助的サマースクールの研究Ⅴ(その4) | 福田 成浩 石﨑 一記 |
援助的サマースクールの研究Ⅴ(その5) | 亀井 麻里 石﨑 一記 |
援助的サマースクールの研究Ⅴ(その6) | 粕谷 涼子 石﨑 一記 |
被攻撃者に関するネガティブな情報と一般的信頼が攻撃の表出に及ぼす影響 | 大和田 智文 石﨑 一記 |
発達逆転現象 | 杉原 一昭 |
第6号
出版年:平成18年(2006年)
タイトル | 執筆者 |
大学生のストレス反応およびコーピングの関連性についての検討 | 鎌田 大輔 |
中学生の学業成績の向上に影響を及ぼす社会的比較 | 外山 美樹 |
チック症状のある小5女児と自分の中に未解決の課題をもっていた母親 | 深谷 和子 今友 里恵 富井 麻美 |
援助的サマースクールの研究Ⅳ(その1) | 石﨑 一記 杉原 一昭 |
援助的サマースクールの研究Ⅳ(その2)―低学年児童の場合― | 手塚 久美子 松林 美和 丸山 裕子 井田 梢恵 岡村 南美 灰田 和正 石﨑 一記 |
援助的サマースクールの研究Ⅳ(その3)―低学年男子の場合― | 高沢 佳司 東力 彩子 湯浅 史奈子 西村 直子 大庭 梓 横田 史子 石﨑 一記 |
援助的サマースクールの研究Ⅳ(その4)―高学年男子の場合― | 中村 明寿香 佐藤 あゆみ 渡邊 亮子 青木 哲夫 亀井 麻里 加藤 香奈 石﨑 一記 |
援助的サマースクールの研究Ⅳ(その5) ―高学年児童、及び中学生の対人関係に焦点をあてて(女子の場合)― | 阿部 博子 飯塚 幸世 大塚 理恵子 高野 桂美 今村 未紀 奥村 未来 難波 愛 荒川 幹雄 石﨑 一記 |
援助的サマースクールの研究Ⅳ(その6) ―2名の自閉症児へのかかわりについて― | 今友 里恵 新井 裕 那須 洋平 酒井 彩華 石﨑 一記 |
大学生を対象とした心理教育的ストレスマネジメント・プログラムの作成と半構造化面接によるプログラム評価 | 鎌田 大輔 木村 真人 |
成人の自己対象体験に関する探索的研究 ―半構造化面接を通して― | 小林 卓也 |
シミュラークル心理学試論 | 杉原 一昭 |
東京成徳大学大学院心理・教育センターの概要、事業報告 | 勝倉 孝治 |
第5号
出版年:平成17年(2005年)
タイトル | 執筆者 |
自己対象体験と対人関係のあり方との関連 ―大学生を対象として― | 小林 卓也 |
援助的サマースクールの研究Ⅲ(その1) | 石﨑 一記 杉原 一昭 勝倉 孝治 市村 操一 中村 真理 |
援助的サマースクールの研究Ⅲ(その2) ―低学年児童の場合― | 松川 泰子 新井 裕 森本 雅理 小澤 ひと美 津田 智彰 山崎 貴子 石﨑 一記 |
援助的サマースクールの研究Ⅲ(その3) ―中学年児童の対人関係に焦点を当てて(女子の場合)― | 高野 桂実 岡川 智子 荻田 真衣 井田 梢恵 荒川 幹雄 石﨑 一記 |
援助的サマースクールの研究Ⅲ(その4) ―中学年児童の対人関係に焦点を当てて(男子の場合)― | 井田 梢恵 荻田 真衣 岡川 智子 高野 桂実 荒川 幹雄 石﨑 一記 |
援助的サマースクールの研究Ⅲ(その5) ―初参加者の変化について(高学年グループ)― | 宮本 奈緒 屋良 剣吾 山崎 沙織 高橋 早苗 鶴若 沙矢香 村上 了一 黒川 幸宏 石﨑 一記 |
援助的サマースクールの研究Ⅲ(その6) ―自閉性障害をもつ児童への関わりについて― | 新井 裕 那須 洋平 酒井 彩華 石﨑 一記 |
3-4ヶ月児乳児健診を活用した子どもの虐待予防活動の実践報告とその成果 | 堀内 ゆかり 北村 啓市 |
精神的回復力と精神的健康度との関連 | 小高 愛子 渡邉 映子 |
職場におけるカウンセリング・マインド尺度の作成 | 南 哲二 石﨑 一記 |
知的能力の生涯発達と個人内差異 | 杉原 一昭 酒井 さつき |
遊戯療法における「守り」 ―その小さな世界の中で何が起こるのか― | 深谷 和子 |
東京成徳大学大学院心理・教育相談センターの概要、事業報告 | 勝倉 孝治 |
第4号
出版年:平成16年(2004年)
タイトル | 執筆者 |
いじめが被害者に及ぼす影響 | 羽矢 節子 深谷 和子 |
日本の学校制度にあうスクールカウンセリングの構築に関する研究 | 森 慶輔 |
既婚女性の性役割と夫婦関係に関する研究 | 佐藤 容子 渡邉 映子 |
攻撃性と精神健康度の関係 | 平 佳澄 渡邉 映子 |
母親と独身青年女子のナルシシズムの違いについて ―Kohutのナルシシズム理論の視点から― | 田中 由紀子 小林 厚子 |
援助的サマースクールの研究Ⅱ(その1) ―スタッフの集団過程について― | 酒井 茂樹 石﨑 一記 |
援助的サマースクールの研究Ⅱ(その2) ―参加の効果について― | 三田 洋平 東 達彦 樺沢 敏紀 石﨑 一記 |
援助的サマースクールの研究Ⅱ(その3) ―2年目の参加者の場合― | 樺沢 敏紀 小沼 美香 小林 深吾 池澤 早紀 高橋 愛美 石﨑 一記 |
援助的サマースクールの研究Ⅱ(その4) ―知的障害児への援助とその兄弟の障害受容への働きかけ― | 東 達彦 三田 洋平 山崎 貴子 石﨑 一記 |
援助的サマースクールの研究Ⅱ(その5) ―FA、ST、OSの場合― | 小沼 美香 樺沢 敏紀 和田 如恵 大倉 愛由 荒川 幹雄 黒川 幸宏 石﨑 一記 |
援助的サマースクールの研究Ⅱ(その6) ―TN、SM、TSの場合― | 加藤 多恵子 三田 洋平 伊藤 圭祐 難波 愛 石﨑 一記 |
知的能力の生涯発達と性差 | 杉原 一昭・酒井 さつき |
Kohutの自己心理学に関する実証的研究の動向と今後の課題 | 小林 卓也 |
学校教育相談における組織的援助活動の動向 ―3タイプのチーム・アプローチに焦点を当てて― | 西村 昭徳 |
平成15年度大学院公開講座報告 | |
東京成徳大学大学院心理・教育相談センターの概要 | 深谷 和子 |
東京成徳大学大学院心理・教育相談センター事業報告 | 徳田 英次 |
第3号
出版年:平成15年(2003年)
タイトル | 執筆者 |
第3号発刊によせて | 杉原 一昭 |
家族機能とアダルト・チルドレン的傾向に関する実証的研究 | 千葉 有希子 小林 厚子 |
高校生における時間的展望と達成動機の関係 | 森 慶輔 杉原 一昭 |
コンピューター技術者のストレス要因 ―回避性人格傾向との関連― | 根津 克己 勝倉 孝治 |
援助的サマースクールの研究(その1) ―研究の概略― | 石﨑 一記 杉原 一昭 勝倉 孝治 |
援助的サマースクールの研究(その2) ―女児の集団生活における人間関係の変容と成長について― | 溝口 祥子 高橋 恵子 幸 郷子 大倉 愛由 小林 香織 石﨑 一記 |
援助的サマースクールの研究(その3) ―知的障害児への有効性に関する事例の検討― | 荒井 崇史 松山 実希 小高 愛子 石﨑 一記 |
援助的サマースクールの研究(その4) ―3名の小学校4年生男児の変容に関する事例の検討― | 鈴木 誠志 島袋 太平 明石 大輔 小林 深吾 池上 千秋 石﨑 一記 |
援助的サマースクールの研究(その5) ―異年齢児の相互作用に関する事例の検討― | 柴田 右一 朝木 永 溝口 祥子 高橋 恵子 梶川 大介 山崎 貴子 鈴木 雄大 石﨑 一記 |
親から精神的に虐待された女性の回復過程(Ⅲ) | 志村 聡子 深谷 和子 |
Kさんのケースを読む ―親から精神的に虐待された女性の回復過程(Ⅰ、Ⅱ、Ⅲ)の記録をもとに― | 深谷 和子 |
幼児期における身体内イメージの発達(1) | 井桁 重乃 小林 厚子 |
「生きる力」についての考察 | 紀 久枝 杉原 一昭 |
看護専門学校学生のストレスに関する調査研究 | 小林 悦代 渡邉 映子 |
平成14年度大学院公開講座報告 | |
東京成徳大学大学院心理・教育相談センターの概要 | 深谷 和子 |
東京成徳大学大学院心理・教育相談センター ワークショップ(子ども臨床) 報告 | |
東京成徳大学大学院心理・教育相談センター事業報告 | 徳田 英次 |
第2号
出版年:平成14年(2002年)
タイトル | 執筆者 |
巻頭言 | 杉原 一昭 |
現代青年の社会的モデルに関する基礎研究 ―生き方態度に及ぼす社会的モデルと影響力と性差についての検討― | 西村 昭徳 持木 信春 大野 千枝 酒井 さつき 杉原 一昭 新井 邦二郎 |
虐待が発生した家族の母親カウンセリング ―子どもを施設に保護されたケースをめぐって― | 深谷 和子 森 慶輔 宮園 麻里 |
親から精神的虐待を受けた女性の回復過程(Ⅱ) | 深谷 和子 志村 聡子 |
未熟児で生まれ、小学校登校時に母子分離不安が強く生じた7歳男児のプレイセラピーと母親支援 | 葛生 聡 |
短期に終結した2事例の面接目標の設定について | 徳田 英次 |
クライエントからの報告―“癒されたという感じ”について― | 渡辺 映子 勝倉 孝治 御法川 誠次郎 |
「臨床の知」の科学 | 杉原 一昭 |
「学校」の終焉と再生 | 深谷 昌志 |
思春期・青年期の病理 | 小田 晋 |
平成13年度大学院公開講座報告 | |
平成12、13年度修士論文題目一覧 | |
東京成徳大学大学院心理・教育相談センターの概要 | 深谷 和子 |
平成12年度、13年度東京成徳大学心理・教育相談センター事業報告 | |
子育てと健全育成情報を提供するHPの拡充と体系化プロジェクト |
第1号
出版年:平成13年(2001年)
タイトル | 執筆者 |
発刊のことば | 高野 清純 |
教師の指導行動と学習者の学習方略認知及び使用との関係 | 佐藤 純 |
青年期における自我同一性地位と自我状態(1) | 小林 厚子 |
親から虐待を受けた24歳女性のカウンセリングによる回復過程 | 深谷 和子 志村聡子 |
親面接を通じて家族関係が変化した不登校の事例 | 斎藤 義浩 |
ある知的発達障害児のサイン言語を用いたことばの指導 | 近藤 真衣 小郷 桃子 佐藤 至央 |
臨床心理学とカウンセリング心理学 | 國分 康孝 |
臨床心理学を勉強しようとする学生の心理学に対する意識 | 森 俊之 |
平成11年度修士論文題目一覧 | |
老年期女性の死別体験に関する調査 | 小郷 桃子 小林 厚子 |
学級の「荒れ」に関する一考察 ―教師の認識を中心に― | 志村 聡子 深谷 和子 |
平成12年度大学院公開講座報告 | |
東京成徳大学大学院心理・教育相談センターの概要 | 深谷 和子 |
東京成徳大学大学院心理・教育相談センター 平成12年度上半期統計資料 | 徳田 英次 |
論文投稿を希望される方へ
論文投稿を希望される方は、以下にある「執筆規程」、「編集規程」をよく読み、「投稿申込書」をダウンロードして頂き、毎年11月30日までに、下記の編集委員会までお送りください。
投稿原稿の執筆に関して
投稿論文は、以下の「執筆用テンプレート」を参考にし、下記のメールアドレス宛てに電子ファイルを添付して、毎年1月30日までに送信してください。
投稿申込書・投稿原稿送付先
〒114-0033 東京都北区十条台1-7-13
東京成徳大学大学院 臨床心理学研究編集委員会
電話:03-5948-5161
FAX:03-3907-6195
E-mail:bulletin-gra※tsu.ac.jp
※メールを送信する場合は、上記のメールアドレス「※」を「@」に置き換えてください。
東京成徳大学大学院 臨床心理学研究編集委員会
電話:03-5948-5161
FAX:03-3907-6195
E-mail:bulletin-gra※tsu.ac.jp
※メールを送信する場合は、上記のメールアドレス「※」を「@」に置き換えてください。
PDFファイルをご覧になるためには、AdobeReader® が必要です。パソコンにインストールされていない方は右のアイコンをクリックしてダウンロードしてください。