執筆規程・心理学研究科優秀論文賞規程 |
|
大学生の失敗観の影響と失敗観への心理教育的介入 |
岩佐 瑞樹・新井 邦二郎 |
受験期の中学生における数学学習の学習観
-学習方略モデルの検討- |
佐藤 一廣・西村 昭徳 |
孤独感類型から見た大学生活における一人でいられる能力の構築プロセスに関する検討 |
柳川 実有子・西村 昭徳 |
マスク着用行動の類型化に関する予備的研究
~社会不安への対処に関する行動・安全確保行動~ |
志村 圭祐・田中 速 |
恥感情および罪悪感が痩身願望に及ぼす影響について |
舟越 璃穂・田中 速 |
ふわふわした触感覚と猫動画視聴が情動に及ぼす影響1
-性別に焦点を当てて-
|
黒澤 美和子・阿部 宏徳 |
ふわふわした触感覚と猫動画視聴が情動に及ぼす影響2
-性格特性による影響- |
黒澤 美和子・阿部 宏徳 |
感覚処理感受性とソーシャルスキル,精神的回復力の関連性の検討 |
赤城 知里・中村 真理 |
聴き方スキル・話し方スキル尺度の作成ならびに適応との関係について |
石井 琴子・新井 邦二郎 |
通信制高等学校サポート校における登校安定までの心理的変容過程 |
山田 耕一・田村 節子 |
第一子誕生前と誕生後における父親の心理的変化 |
前山 莉枝子・中村 真理 |
メタ認知的信念が過剰適応者の反すうに与える影響 |
武田 恒平・根津 克己 |
回避型援助要請スタイルを持つ中学生に対する援助の必要性に関する研究 |
勝又 靖博・石村 郁夫 |
ついついしてしまう行動尺度の作成と個人内要因との関連の検討 |
木内 貴裕・吉田 雄介・宮島 紅美子・泉水 紀彦 |
対面状況とLINE状況における自己開示の動機,開示後の気持ち,性格特性の関連の検討 |
横関 那月・岩切 悠祐・勝木 亮太・黒田 花帆・泉水 紀彦 |
不登校経験者が不登校経験を意味づけていく過程に関する研究
-就学・就業をした中学時不登校経験者へのインタビューを通して- |
関 鋼二・田村 節子 |
中学生におけるいじめ仲裁者に備わる勇気に関する研究
-新しい勇気尺度を用いて- |
寺井 治樹・石村 郁夫 |
発達障害者への告知に必要な支援とは?
-当事者への面接調査を通して- |
臼井 潤記・石村 郁夫 |
一時保護所職員による児童の内在的な問題への効果的な関わり方 |
阪無 勇士・石村郁夫 |
一時保護所職員が認知する児童の外在的な問題と背景要因および援助意図に関する研究 |
阪無 勇士・石村 郁夫 |
催眠出産(Hypno Birthing)を利用した出産の主観的体験についての報告 |
北条 亜季・井上 忠典 |
未就学の子どもをもつ夫婦の関係調整に関するわが国の研究動向 |
荒川 惠美子・西村 昭徳・菊池 春樹・中村 真理 |
情熱に関する心理学研究の概観
-Vallerandの情熱研究を中心に-
|
羽鳥 健司・石村 郁夫 |
編集規程 |
|
|
|