博士論文題目一覧
学位規則(昭和28年文部省令第9号)第8条及び東京成徳大学学位規則第17条に基づき、平成25年4月1日以降に本学において授与した博士の学位については、博士論文内容の要旨及び論文審査結果の要旨を公表します。
2021年度
論文題目 |
指導教員 |
看護師の共感疲労・共感満足、共感、慈悲心の概念モデル検証
‐共感プログラムの開発に向けて‐
【論文内容の要旨】 |
西村 昭徳
【論文審査結果の要旨】 |
2020年度
論文題目 |
指導教員 |
臨床実習をやり抜くためのレディネスを高める心理教育プログラムの開発
【論文内容の要旨】 |
菊池 春樹
【論文審査結果の要旨】 |
Being-in,Being-for,Being-withの視点による不登校中学生の成長過程
―相談学級の生徒に対するSGEを通して―
【論文内容の要旨】 |
石隈 利紀
【論文審査結果の要旨】 |
2019年度
2018年度
平成29年度
平成28年度
平成27年度
平成26年度
平成25年度
平成22年度
論文題目 |
指導教員 |
フェルトセンスの言語化を介しての集団的相互作用を用いた心理臨床家の教育・訓練モデル構成に関する実証的研究
|
勝倉 孝治
|
在宅介護における娘と嫁の心理的変容
|
市村 操一
|
中学生の対教師暴力の衝動形成プロセスと立ち直りプロセスに関する質的研究
-家庭裁判所に送致された事例の分析- |
市村 操一 |
構成的グループエンカウンターにおける全体シェアリングの体験過程
|
國分 康孝
|
平成21年度
論文題目 |
指導教員 |
構成的グループエンカウンターが小学校学級集団における凝集性、所属感、自己開示に及ぼす効果
|
市村 操一
|
母親の母性意識の日中比較
|
市村 操一
|
平成20年度
論文題目 |
指導教員 |
高機能広汎性発達障害児・者を持つ母親の障害告知に関する研究
|
中村 真理
|
平成19年度
論文題目 |
指導教員 |
がん患者の自己統合性を保持する心理機制
|
杉原 一昭
|
平成18年度
論文題目 |
指導教員 |
大学生を対象とした心理教育的ストレスマネジメントに関する研究
|
杉原 一昭
|
大学生の学生相談に対する被援助志向性とその規定因に関する研究
|
杉原 一昭
|
介護負担感が高齢者への不適切介護に及ぼす影響
|
杉原 一昭
|
平成17年度
論文題目 |
指導教員 |
構成的グループエンカウンターが個人の成長に及ぼす影響
|
杉原 一昭
|
青年の自己対象体験に関する心理学的研究
|
杉原 一昭
|
校内援助チームにおけるチーム内葛藤に関する研究
|
杉原 一昭
|