タイトル |
東京成徳大学研究紀要 |
頁数 |
巻号 |
No.6 |
|
責任表示 |
東京成徳大学研究紀要編集委員会 |
|
出版年 |
1999/3/15 |
|
|
モンテーニュ再考:ルネサンス人の生と死/中川誠 |
1 |
|
フォークナーの『アブサロム、アブサロム!』における
イタリック体の使用について/前田洋文 |
29 |
|
日本人学習者の英語イントネーションの類型/前田洋文,今仲昌宏 |
45 |
|
英語倒置構文の機能的一考察/海老名洸子 |
63 |
|
『リチャード三世』における超自然/髙山浩子 |
75 |
|
宮沢賢治研究の50年:中国への紹介/王敏 |
87 |
|
ミカヅキサマを祀る習俗:栃木県河内郡南河内町を中心に/松崎かおり |
93 |
|
高齢精神遅滞者の福祉処遇に関する研究〔第4報〕
:施設利用者の疾病と死亡について
/渡邉映子,宮本文雄,今井秀雄,今村理一,小沼肇,渡辺隆 |
113 |
|
内観療法の若干の理論的考察とその実際
:福祉心理学の立場より/岡田明 |
125 |
|
確率判断の認知心理(2)/小林厚子 |
137 |
|
The Influence of Motivation on Self-Regulated Learning in School Subjects/谷島弘仁 |
147 |
|
大学生・看護学生に対する構成的グループ・エンカウンターの効果とその効果を予測する要因について/斎藤義浩 |
155 |
|
運動課題遂行中の自発的発話の様相/藤岡久美子 |
165 |
|
ブラック・アフリカと文学:リベリアのヴァイ文字を例に/古閑恭子 |
175 |
|
『影の帝冠』をめぐって:R・ウシグリと反歴史/西澤龍生 |
206 |
|
日本的経営とME化/長谷部孝司 |
222 |
|
菊池寛「久米正雄宛書簡」翻刻・注釈 :第四次「新思潮」出発期についての考察のために/庄司達也 |
238 |
|
東京成徳大学研究プロジェクト課題(1998年度) |
189 |