無理なくステップアップできる 「理論」+「実践」のカリキュラム
「実社会に直結する経営学、就職に有利な経営学を学びたい!」というあなたのために、関心に応じて自由に選ぶことができるよう、「経営管理」、「経営戦略」、「マーケティング」、「ファッションビジネス」という4つの履修モデルを用意しています。 また、3年次にはインターンシップを授業の一環として取り入れ、自分にマッチした職業選択ができるよう積極的にサポートします。
1年次基礎演習などを通じ大学での学びの基礎を身につけます。
2年次周辺領域や専門基礎など、専門に近いより高度な学問を学びます。
3年次各自の志向に合った専門科目について深く学びます。
4年次専門科目についてさらに学び、大学の勉学の総仕上げを行います。
経営学部2 年(2019年度) 千葉県出身
経営の基礎と専門知識を実社会に結びつける
私が東京成徳大学の経営学科を選んだ理由は、特徴的な専門分野があったからです。経営の基礎以外のことも学べるところに魅力を感じました。マーケティングの授業では、例えば、コンビニエンスストアで売りたい商品をどのように陳列したら売れるかなど、実践的なことを学べます。「この場所にこの商品を置いてあったら買うかもしれないな」と自分の日常の行動を違った視点で捉え、購買に結びつける方法を具体的に考えていくところが興味深かったです。将来の夢や目標は、今の時点ではまだ具体的になっておらず、模索しているところです。大学生活の4年間という時間をフルに活かして、さまざまな経験を積み、たくさんの人との関わりを深めたいと思っています。そのために、学生が自ら運営できるサークルに入って組織というものを体験したり、オープンキャンパススタッフとして、学部のプレゼンテーションを自分たちで行ったり、充実した日々を送っています。 授業紹介のページへ
石川 雅俊准教授(法学入門、ビジネス法 など)
時代の変化に対応できる人材を育成します
経営学科では、これまでファッションビジネス等のビジネス科目をその学びの特徴としてきました。しかし、コロナウィルスによって、従来のような実店舗での販売は苦戦を強いられています。もっとも、オンラインによる販売は好調で、今後はこのような販売方法が中心になっていくでしょう。本学科では、どのような時代になっても対応できるような人材を育成するために、PCをはじめ、ビジネスに関連するさまざまなスキルを身につけます。
ページトップへ
Copyright (c) 2015 TOKYO SEITOKU UNIVERSITY AII rights reserved.