認定心理士、社会福祉主事ほか福祉関係の数多くの資格、さらに大学院へ進学することで臨床心理士の資格を取得する道もひらけます。
臨床心理学科では以下のような資格が取得可能です。
推薦進路・資格
卒業と同時に取得可能な資格
- 認定心理士
- 教育カウンセラー補(受験資格)
- 日本障害者スポーツ協会認定指導員(初級)
- 社会福祉主事(任用資格)
- 児童指導員(任用資格)
- 生活指導員(任用資格)
大学院進学・卒業後の経験により取得可能な資格
- 臨床心理士
- 児童福祉司(任用資格)
- 臨床発達心理士
- 認定カウンセラー
- 学校心理士
- 教育カウンセラー
キャリアアップ特別講座の実施により、以下の資格取得に向けた支援も致します。
- 臨床心理学系大学院進学
- 公務員試験対策
- 保育士
- 教員採用試験対策
- 日本語能力検定(1級)
※留学生対象
- ホームヘルパー養成
主な進路
- スクールカウンセラーや産業カウンセラーなど専門の心理カウンセラー
(大学院進学も視野に入れます)
- 商社、サービス業、教育関係、旅行業、金融などの一般企業
※精神保健福祉士は、以下のように、2年次に3~4日、4年次に4週間、障害者施設、行政機関、精神科医療機関などで実習を行っています。