経過
千葉県八千代市には本学の八千代キャンパスがあります。これまでも公開講座や各種委員会などへの委員派遣で協力しておりました。さらに子ども施策におきましては、八千代市「おにいさん・おねえさん子ども電話相談」、新川わくわくプレーパーク、中高生の居場所フリーパレットへの学生ボランティア派遣、八千代市子ども人権ネットワークへの学識者派遣などで深い連携関係にあります。
そうしたなか、八千代市子ども人権ネットワーク事務局会議の場で子どもの人権を理解した子ども支援者養成について話題となり、検討を進めた結果、本学主催、八千代市共催で子ども部元気子ども課の協力のもと講座実施の運びとなりました。
状況
千葉県八千代市においては、平成20年5月にプレーパークが開設され、プレーリーダー(子どもの遊びを見守り支えるおとな)が配置されています。また、中高生を対象に放課後または、土曜に気軽に集うことができるスペースとしてフリーパレットが設置されています。今後は、放課後子ども教室の開設も検討されており、子どもの権利や子ども問題に理解のあるサポーター養成や配置が急務となっています。
講座
子どもの人権・権利論、子ども支援論を中心に、臨床心理、対人関係、グループづくり、リスクとハザードなどについて理解できるよう、平成22年度に市民、保育士、保健師、主任児童委員、教員、市の職員など幅広い受講者を対象とした講座を実施しました。
平成22年度
こどもパートナー・こどもサポーター(アフタースクール)養成講座
|
10:00-11:00 |
11:10-12:10 |
13:00-14:00 |
14:10-15:10 |
2月26日
(土) |
「教育支援者の役割―子どもの成長に関連させて―」
講師:深谷 昌志
東京成徳大学教授
子ども学部長 |
「子どもの理解と子ども支援」
講師:半田 勝久
東京成徳大学准教授 |
「子どもを取り巻く環境―社会と家庭に焦点をあてて―」
講師:田村 節子
東京成徳大学准教授 |
「気がかりな子どもの理解と接し方-援助ニーズが大きい子どもの支援-」
講師:田村 節子
東京成徳大学准教授 |
|
10:00-11:30 |
11:40-14:00
(休憩含) |
14:10-15:40 |
2月27日
(日) |
「アフタースクールと子どもの居場所」
講師:浜田 進士
関西学院大学准教授 |
「子ども支援のまなざし
―子ども支援体験ワークショップー」
講師:安部 芳絵
早稲田大学非常勤講師 |
「子どもをサポートする~子どもとの接し方」
講師:金城 悟
東京成徳短期大学教授 |
|
10:00-11:00 |
11:10-12:10 |
13:00-14:00 |
14:10-15:10 |
3月6日
(日) |
「ポジティブコミュニケーション「ほ(ん)わか」で、自分も周りも元気に」
講師:海保 博之
東京成徳大学教授
応用心理学部長 |
「構成的グループエンカウンターの実践」
講師:石﨑 一記
東京成徳大学教授 |
「虐待にさらされる子どもたち」
講師:吉川 好昭
東京成徳大学教授 |
「安全管理・危機管理 リスクとハザード」
講師:浦田 憲二
東京成徳大学准教授 |
平成22年度こどもパートナー・こどもサポーター(アフタースクール)認証講座 開催の様子
平成23年2月26日(土)開講式
八千代市役所別館2階第1・第2会議室に100人もの参加がありました。
以下の講座のコメントは参加者のアンケートによるものです。
平成23年2月26日(土)第1講座
深谷昌志講師「教育支援者の役割 ―子どもの成長に関連させて―」
大変わかりやすく引き込まれるように聴講させていただき、まだまだ聞いていたかった気持ちでいっぱいです。
平成23年2月26日(土)第2講座
半田勝久講師「子どもの理解と子ども支援」
子どもについて改めて考えること、人権については、職場の人と一緒に、又、研修を受けたいと思いました。
平成23年2月26日(土)第3講座
田村節子講師「子どもを取り巻く環境 ―社会と家庭に焦点をあてて―」
子どもが反抗期の時に使う「うるせい」「別に」「まあまあ」は訳せばという言葉がとても印象に残りました。
平成23年2月26日(土)第4講座
田村節子講師「気がかりな子どもの理解と接し方 -援助ニーズが大きい子どもの支援-」
自分が簡単にできることも、そういう障害を持った子ども(人)にとっては、とても困難なことであることが、よく理解でき、対処(付き合い方)に関しても自分なりに考えられるようになったと思います。
平成23年2月27日(日)第5講座
浜田進士講師「アフタースクールと子どもの居場所」
子どもを取り巻く環境アフタースクールと子どもの居場所、現状認識をする大切さと居場所を考えることが出来ました。
平成23年2月27日(日)第6講座
安部芳絵講師「子ども支援のまなざし ―子ども支援体験ワークショップー」
最初に行ったアイスブレーキングがとても効果を発揮していて、こんな風にボランティア活動の時にも雰囲気を和らげることができたら、と思いました。3人グループで、聞き役、話役、観察役になって、体験することが新鮮で面白かったです。
平成23年2月27日(日)第7講座
金城悟講師「子どもをサポートする ~子どもとの接し方」
時間が過ぎるのが早く感じ、楽しく聞き、参加することができました。今後の保育や自分自身の子育て(人の関わり方など)の参考にして、頑張っていこうと思いました。何かとても元気をもらった気持ちです。
平成23年3月6日(日)第8講座
海保博之講師「ポジティブコミュニケーション「ほ(ん)わか」で、自分も周りも元気に」
日頃、子ども達と関わりを持つとき、どのようコミュニケーションが図れるか、お互いがリラックスして本音が語り合えるようなきっかけづくりを学ぶことができました。
平成23年3月6日(日)第9講座
石﨑一記講師「構成的グループエンカウンターの実践」
グループエンカウンターは、ぜひ現場で活用していきたいと思いました。大人も子どもも心を元気に心の通った関係作りがいろいろな場面で、していけたらよいと思います。
平成23年3月6日(日)第10講座
吉川好昭講師「虐待にさらされる子どもたち」
近所でも、子育てに悩んでいるお母さんがいるので、この講習内容を役立てたいと考えます。子どもを様々な角度から見ることにより、いつも子育て(親の立場)を返りみることができました。
平成23年3月6日(日)第11講座
浦田憲二講師「安全管理・危機管理 リスクとハザード」
KYT(危機余地トレーニング)の重要さ改めて学習しました。もっと学習を深めます。この講義の中で、一番受講したかった危機管理は、とてもわかりやすくもっとも身近でよくわかりました。