グローバルナビゲーションへ

本文へ

フッターへ

子ども学科の3つのポリシー


ディプロマポリシー(学位授与の方針)

現代社会における子どもの発達と子育て支援について、適切に理解するために必要な諸科学の基本的知識と専門的知識を修得するとともに、子ども及びその養育者の支援に必要な技術の基礎を修得し、子どもと子育て支援の分野での職能的成長が見込め、かつ所定の単位を修得した者に卒業を認定し、学士(子ども学)を授与する。
  1. 子どもと子育てについての基本的、専門的な知識を身に付け、理解を深めていること
  2. 個別のケースにおいて、子どもにかかわる諸科学の知見を総合し、適切な理解と援助をすすめる基礎的な素養を 獲得していること
  3. 乳幼児期から児童期にかけての子どもを対象とする教育、保育、学修支援の場において必要とされる知識、技術を修得していること
  4. 子どもの表現活動及び児童文化にかかわる理論と技術を深めていること
  5. 社会人基礎力を備えた職業人になるために必要な教養、および就業力を身につけていること

カリキュラムポリシー(教育課程編成•実施の方針)

Ⅰ カリキュラム編成

ディプロマポリシーを達成するために、以下のようなポリシーに従い、カリキュラムを編成する。
  1. 子どもと子育てについての基本的、専門的な知識を身に付け、理解を深めるために、総合教養科目「共感」「共生」、専門科目「子どもの心理」「児童福祉」の科目群を配置する。
  2. 個別のケースにおいて、子どもにかかわる諸科学の知見を総合し、適切な理解と援助をすすめる基礎的な素養を獲得するために、必修専門科目群を配置する。
  3. 乳幼児期から児童期にかけての子どもを対象とする教育、保育、学修支援の場において必要とされる知識、技術を修得するために、教育職員免許法及び保育士資格にかかわる法令に準拠して、専門科目「子育て支援」「幼児、児童の教育」の科目群を配置する。
  4. 子どもの表現活動及び児童文化にかかわる理論と技術を深めるために、専門科目「子どもの文化、ビジネス」の科目群を配置する。
  5. 社会人基礎力を備えた職業人になるために必要な教養、および就業力を身につけるために、キャリアデザイン、さらに「総合教養」として「共感」「共生」及び「表現」の科目群を配置する。

Ⅱ 授業方法、評価

このカリキュラムポリシーのもとで作成されたカリキュラムを学ばせることで学士力の向上をめざすため に、アクティブラーニングを積極的に導入し学生の能動的な学修を促し、その成果を、GPA及び学修行動調査と学修成果調査によって入学時から卒業時まで継続的にモニタリングすることで、指導効果を確認する。

アドミッションポリシー(入学者受け入れの方針)

1.求める学生像

  1. 子ども、および子育て、さらに子ども文化全般に興味・関心のある人
  2. 子どもの保育・教育や子育て支援にかかわる免許・資格の取得を目指し、それらの分野で活躍するために現実的、実践的能力を身につける意欲のある人
  3. 将来、子育て支援にかかわる職業につき、現実的な諸問題を多文化共生の視点から解決できる新しいエキスパートとしての働きを目指す人

2.入学までに身につけておいてほしいこと

  1. 人間や社会の様々な問題について関心を持ち、筋道を立てて考え、説明することができる
  2. 学部学科で学ぶ知識や技能を、卒業後、社会で生かしたいという目的意識と勉学意欲がある
  3. 学校でのグループ学習、課外活動やボランティア活動等の経験があり、他の人たちと協力しながら課題をやり遂げることができる
  4. 入学前教育として求められる課題に最後まで取り組むことができる

3.入学者選抜方針

  1. 上記1.2.を兼ね備えた入学者を適正に選抜するために、多様な入試種別及び選考方法を実施し、本学が求める資質・能力を多面的総合的に評価する。(※)
  2. 特に、総合型選抜・学校推薦型選抜においては、受験生が目的意識を持った学科選択を行っているか評価する。
※各入試の選考方法や評価の観点に関しては、学生募集要項をご確認ください。
大学の教育方針はこちら
  1. ホーム
  2.  >  子ども学部 子ども学科
  3.  >  子ども学科の3つのポリシー
資料請求・デジタルパンフ