日本学生支援機構奨学金[給付(授業料等減免)・貸与]
高等教育の修学支援新制度(大学・短期大学共通)
住民税非課税世帯及びそれに準ずる世帯の優れた学生に対し、日本学生支援機構の給付奨学金と授業料等減免が受けられる制度です。2025年度より多子世帯の授業料等減免が始まりました。多子世帯は所得制限なく減免を受けることができます。 本年度、本学は「高等教育の修学支援新制度」の対象校です。
給付奨学金・授業料等減免共通
- 支援要件
「学業成績」「家計(多子世帯は資産要件のみ)」「その他入学時期等」に係る基準があり、全てを満たした学生が支援対象になります。 - 申込時期
4月・9月(定期採用)
※申し込みに関する説明会を実施しています。この説明会に参加しない場合は、申し込みできません。
※予期できない事由により、家計が急変した場合は、随時受け付けます。ただし、事由発生から3か月以内に申し込み手続きを完了させる必要があります。 - 進学資金シミュレーター
必要事項を入力することで、進学のための資金計画を立てる際のシミュレーションをすることができるWebサイトです。給付奨学金の「収入基準」については、こちらのシミュレーターでおおよその目安が確認できます。
給付奨学金
■ 給付月額(2025年度入学者)
世帯の所得金額に基づく区分 | 自宅通学 | 自宅外通学 |
---|---|---|
第I区分 | 38,300円 | 75,800円 |
第II区分 | 25,600円 | 50,600円 |
第III区分 | 12,800円 | 25,300円 |
第Ⅳ区分(多子世帯) | 9,600円 | 19,000円 |
授業料等減免
■ 授業料減免の上限年額(2025年度入学者)/第I区分の場合
学校種別 | 入学金 (1年次4月採用決定者のみ) |
授業料 |
---|---|---|
大学 | 200,000円 | 700,000円 |
短期大学 | 200,000円 | 620,000円 |
※第II区分は上記金額の2/3、第III区分は1/3、第Ⅳ区分と多子世帯は満額(第I区分と同額)の減免となります。
※国際学部の留学費用は減免の対象外です。
※国際学部の留学費用は減免の対象外です。
貸与奨学金(大学・短期大学共通)
勉学に励む意欲があり、またそれにふさわしい能力を持った学生が経済的理由により修学をあきらめないために、日本学生支援機構が学資として奨学金の貸与を行います。なお、申込資格は以下の通りです。
- 申込資格:経済的理由により修学が困難であると認められる方。
※外国籍の方は申込資格に制限があります。詳しくは奨学金担当窓口に相談してください。 - 募集時期:4月・9月(定期採用)
※申込に関する説明会を実施しています。この説明会に出席しない場合は、申し込みできません。 - 奨学金の種類および貸与月額(2025年度入学者)
第一種(月額)
金額 | [大学]自宅:20,000円、30,000円、40,000円、54,000円から選択 |
---|---|
[大学]自宅外:20,000円、30,000円、40,000円、50,000円、64,000円から選択 | |
[短大]自宅:20,000円、30,000円、40,000円、53,000円から選択 | |
[短大]自宅外:20,000円、30,000円、40,000円、50,000円、60,000円から選択 | |
利息 | 無利息 |
借入人 | 学生 |
第二種(月額)
金額 | 20,000円から120,000円までの間で1万円単位で額を選択 |
---|---|
利息 | 有利息(年3%上限)ただし在学中は無利息 |
借入人 | 学生 |
※定期採用以外に、生計維持者(原則父母)の失業、破産、事故、病気、死亡等又は震災、風水害、火災等による
家計状況が急変した場合、緊急・応急採用があります。(ただし、家計が急変してから12カ月以内に申し込む
必要があります。)
家計状況が急変した場合、緊急・応急採用があります。(ただし、家計が急変してから12カ月以内に申し込む
必要があります。)
- 奨学生採用候補者
高校在学中に奨学生採用候補者となった方は、入学後本学が指定する日までに、出身高等学校から交付を受けた「採用候補者決定通知」を提出してください。期日までに提出しない場合、奨学生の資格を失うことになります。 - 在学中の返還猶予
過去に日本学生支援機構の奨学生で、本学在学中に奨学金の返還猶予を希望する方は、奨学金担当課に申し出てください。
JASSO災害支援金
学生やその生計維持者・留学生のみなさんが住んでいる家が自然災害等の被災により半壊以上等となった場合,生活の再建や学業の継続のため,JASSOでは災害支援金を支給しています。(返還不要)
支給を希望する人は、発生翌月から5か月後までにキャンパスライフ支援課に相談してください。現在奨学金を受給中の方も申請が可能です。
支給を希望する人は、発生翌月から5か月後までにキャンパスライフ支援課に相談してください。現在奨学金を受給中の方も申請が可能です。